育休取得の促進、介護離職の防止…4月から新制度 値上げラッシュも

有料記事

宮川純一 川野由起 新田哲史 山本知佳
[PR]

 育休の取得を促し、「介護離職」を防ぐ――。4月から、仕事と子育て・介護を両立するための新制度がスタートする。一方、食品の値上げは4千品目を超え、1年半ぶりのラッシュに。家計負担への影響がさらに広がりそうだ。

 男女の育休の取得促進を目的に「出生後休業支援給付金」制度がスタートする。夫婦ともに14日間以上の育児休業を取得すると、最大28日間、給付額が手取り8割相当から10割相当に引き上げられる。配偶者が無職、ひとり親家庭などの場合は、配偶者の要件を求めず支給される。

 また、企業に課された育休取得状況の公表義務が、これまでの従業員「1千人超」から「300人超」の企業まで広がる。

高校授業料の無償化始まる

 働き方の選択肢も増やす。子…

この記事は有料記事です。残り948文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
川野由起
くらし報道部
専門・関心分野
こどもの虐待、社会的養育、アディクション
  • commentatorHeader
    雨宮処凛
    (作家・反貧困活動家)
    2025年3月28日18時50分 投稿
    【視点】

    独り身、フリーランス、子なし50歳の私には、育休も高校授業料無償化も年金引き上げも関係なく、ただただ食品や酒、ティッシュなどの値上げが痛い新年度となります。 しかも4月からの値上げは4170品目。 庶民の一番の関心はこの物価高騰への対策だと

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    首藤若菜
    (立教大学教授=労働経済学)
    2025年3月31日17時35分 投稿
    【視点】

    「値上げラッシュ」と聞くと、これ以上一体何を切り詰めればいいのかと、頭を抱えてしまう人もいると思います。それほど物価上昇は、生活者に深刻な影響を与えます。世界各国で政治が不安定になっている要因の一つに、インフレがあると言われています。 他

    …続きを読む