外部スタッフ「面白くしたい」と発言捏造 日テレ「夜ふかし」問題

宮田裕介

 3月24日放送の日本テレビ系のバラエティー番組「月曜から夜ふかし」で、街頭インタビューに応じた中国出身の女性が「中国ではカラスを食べる」という趣旨の発言をしていないのに、発言したかのように編集されていた問題で、外部のスタッフが撮影した映像を「より面白くしたい」という狙いで発言を捏造(ねつぞう)していた。日テレが31日、明らかにした。

 日テレの福田博之社長は同日の定例会見で「演出の範囲を超え、あってはならないことだ」と述べ、謝罪した。番組内の街頭インタビューを当面中止し、再発防止策を講じる。また、過去の番組でも不適切な編集がないか検証するという。

 日テレによると、捏造したのは、フリーランスの男性ディレクター。女性が「みんな食べてるから少ない」「とにかく煮込んで食べて終わり」などと別の話題を語る場面を切り取り、「中国ではカラスを食べる」と発言したように捏造した。放送前の試写で、プロデューサーがカラスを食べる文化があるかどうか、確認を求めた。その後、「一部地域であることが環境省のサイトなどで確認できた」(日テレ)などとし、「中国全域ではありません」と注釈のテロップを入れたが、捏造自体は見抜けなかった。男性は聞き取りに対し、差別的意図はないと述べているという。

 24日夜、中国のSNS上で話題になったのを番組側が気づき、捏造が発覚。日テレは女性にすでに謝罪している。

 毎日放送元プロデューサーの影山貴彦・同志社女子大学教授(メディアエンターテインメント論)は、中国の人々をあざ笑う内容になっている点で悪質だと指摘。「差別につながる問題で、ジャンルに関係なく許されない」と述べた。また、人々のプライバシー意識の高まりで、街頭インタビューの協力を得られにくい時代だが、今回の事案が「街頭インタビューへの不信を一層高め、テレビ作りに悪影響を及ぼさないか」と危惧する…

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
宮田裕介
文化部|メディア担当
専門・関心分野
メディア、放送行政、NHK
  • commentatorHeader
    田中宝紀
    (NPO法人青少年自立援助センター)
    2025年3月31日22時20分 投稿
    【視点】

    どのような形であっても捏造はあり得ません。おもしろければ良い、旧時代的な発想ではますますテレビ離れが加速するのでは。悪意の有無にかかわらず、差別を助長しかねない表現を公共性高いメディアが流布することが積み重なれば、いずれ深刻な事態を招きかね

    …続きを読む