プーチン氏との交渉に前のめりのトランプ氏 よぎる「日ロ」の失敗

有料記事

駒木明義

 みなさん、こんにちは。ロシアがウクライナへの全面侵攻を始めてから3年が経ちました。トランプ米大統領の再登場で、事態が大きく動こうとしています。それも、良くない方向に。

 私が今思い起こすのは、安倍晋三元首相がロシアのプーチン大統領を相手に前のめりに進め、失敗に終わった平和条約交渉のなりゆきです。二つの交渉の類似点については、今回のニュースレターの後半で取り上げます。

 前々回のニュースレターで私は、トランプ氏がプーチン氏と直接会ったら「トランプ氏の頭の中がプーチン氏に上書きされてしまう可能性は否定できません」と書きました。

ニュースレター[駒木明義と読むロシアから見える世界] 登録はこちら

ロシア情勢が専門の駒木明義論説委員が書き下ろす「駒木明義と読むロシアから見える世界」は、有料会員限定で隔週水曜にメールで配信します。

プーチン氏に乗っ取られたかのように

 しかし、直接会う必要さえなかったようです。2月12日にプーチン氏と1時間以上電話をしてからというもの、トランプ氏の数々の発言や発信は、まるでプーチン氏に脳を乗っ取られてしまったかのようです。

 トランプ氏は、ウクライナで続く戦争について「始めるべきではなかった。取引をすることもできたはずだ」と表明しました。

 もちろん、戦争を始めたのはロシアです。ウクライナではありません。欧米がウクライナを手先に使ってロシアを弱体化しようとしたため、ロシアは軍事作戦を始めるしかなかったというのは、プーチン氏の論法そのものです。

 トランプ氏はゼレンスキー氏を「さしたる成功も収めていないコメディアン」とこき下ろして、以下のように述べました。

 「彼は選挙を拒否し、ウクライナの世論調査では(支持率は)非常に低く、得意なのはバイデン(前米大統領)を操ることだけだった」

 トランプ氏は、ゼレンスキー氏のことを「選挙を行っていない独裁者」とも呼んでいます。ゼレンスキー氏の大統領としての正統性を疑問視する外国の首脳は、これまではプーチン氏だけでした。

 確かに、2019年に初当選…

この記事は有料記事です。残り2316文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
駒木明義
国際報道部記者|ロシア・欧州担当
専門・関心分野
ロシア、国際関係、外交
ウクライナ情勢

ウクライナ情勢

2022年2月24日、ロシアがウクライナへの侵攻を開始しました。国際社会の動きや、現地の様子などのニュースをお伝えします。[もっと見る]