「14年間存在消された私」 天台宗の寺での性被害訴えた尼僧の思い
編集委員・大久保真紀
【動画】尼僧の叡敦(えいちょう)さんが天台宗での性暴力について訴えた=細川卓撮影
「仏様への信仰を利用され、洗脳され、尊厳のすべてを壊された」
1月31日に東京都内で会見し、天台宗の僧侶による性暴力の被害を訴えた尼僧の叡敦(えいちょう)さん(55)は、四国の寺で約14年にわたって心理的監禁状態に置かれていたと訴えた。
「天台宗の寺で性暴力被害」 尼僧が僧侶と大阿闍梨の懲戒申し立て
叡敦さんは、性暴力を繰り返されたとして四国の寺の僧侶の僧籍の剝奪と、その寺に行くよう指示したとして大僧正の僧籍も剝奪するよう天台宗務庁に申し立てました。叡敦さんが朝日新聞の取材に、これまでのことと、法名や顔を出しての告発を決意した思いを語りました。
叡敦さんは、祖父が三つの寺の住職を務めた天台宗の高僧で、幼いころから仏教を精神的な支柱としてきた。比叡山での千日回峰行を終えて「北嶺大行満大阿闍梨(ほくれいだいぎょうまんだいあじゃり)」になった大僧正について、親族から「仏様に最も近い存在になった」と聞かされ、この大僧正を「生き仏」と敬うようになった。
「大僧正の導きに背くことはできない」
2009年7月に病死した母…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら