大久保真紀

編集委員
専門・関心分野子ども虐待、性暴力、戦争と平和など

現在の仕事

2019年スタートの企画「子どもへの性暴力」取材班キャップを務めています。性暴力については旧ジャニーズ事務所の性加害問題も含めて被害当事者たちの取材もしています。2023年夏から随時掲載の「戦争トラウマ」も取材・執筆をしています。

バックグラウンド

1987年入社。盛岡、静岡両支局を経て東京本社と西部本社の社会部などに所属してきました。旧厚生省の担当をした時期もあります。
中国残留日本人孤児や買春の被害であるアジアの子どもたち、虐待を受けている日本の子どもたち、社会からの差別・偏見に苦しんできた遺伝性難病の患者や家族など、弱い立場にある人たちの「声なき声」に耳を傾ける取材を多くしてきました。
鹿児島総局デスク時代は、住民ら13人が公選法違反の罪に問われた志布志事件で、総局長とともに取材を指揮、捜査当局による事件の捏造を明らかにしました。
読者の方々から寄せられる励ましやご意見を支えに仕事をしてきた結果、2021年度日本記者クラブ賞を受賞させていただきました。

仕事で大切にしていること

頭でっかちにならず足を使う、話を聴くという現場主義に徹してきたつもりです。子どもの虐待問題では、児童養護施設に計80日間泊まり込み、児童相談所にも1カ月密着しました。
できる限り相手を理解したい、できる限り対象に迫りたいと思って取材をしていますが、同時に、記者としては「限りなく近く、しかし、同化せず」を大切にしています。

著作

  • 『ルポ 児童相談所』(朝日新聞出版、2018年)
  • 『「小さないのち」を守る  事故、虐待、いじめ……証言から学ぶ予防と対策』(朝日新聞出版、2018年)=共著
  • 『志布志事件は終わらない』(耕文社、2016年)=共著
  • 『献身 遺伝病FAP(家族性アミドイドポリニューロパシー)患者と志多田正子たちのたたかい」(高文研、2014年)
  • 『児童養護施設の子どもたち』(高文研、2011年)
  • 『虚罪――ドキュメント志布志事件』(岩波書店、2009年)=共著
  • 『「冤罪」を追え――志布志事件との1000日』(朝日新聞出版、2008年)=共著
  • 『中国残留日本人――「棄民」の経過と、帰国後の苦難』(高文研、2006年)
  • 『ああ わが祖国よ――国を訴えた中国残留日本人孤児たち』(八朔社、2004年)
  • 『明日がある――児童養護施設の子どもたち』(芳賀書店、2003年)
  • 『明日がある――虐待を受けた子どもたち』(芳賀書店、2002年)
  • 『こどもの権利を買わないで――プンとミーチャのものがたり』(自由国民社、1999年)
  • 『買われる子どもたち――無垢の叫び』(明石書店、1997年)

論文・論考

  • 『ジャニーズ性加害問題と連載『子どもへの性暴力』シリーズ』(社会福祉法人「子どもの虐待防止センター」CAPニュース 2023年秋号)
  • 『声なき声を可視化して使命果たす──隠された真実と問題が社会を動かす』(日本新聞協会「新聞研究」2023年3月号)
  • 『「親の反応が二次加害になりうることを知って」――記者が語る、子どもの性被害に大人は何ができるか』(yahoo ニュース オリジナル特集、2021年9月21日)
  • 『子どもの命を守るため 死の要因を検証、国の手引が壁に』(朝日新聞「記者解説」、2022年9月5日)
  • 『女性支援法、生かすには 暴力・貧困…困難に応じ丁寧な対応を』(朝日新聞「記者解説」、2022年6月20日)
  • 『児相の一時保護 司法審査導入、早急に実現を』(朝日新聞「記者解説」2021年5月3日)
  • 『揺さぶり、相次ぐ無罪 処罰と乳幼児の安全、区別し判断を』(朝日新聞「記者解説」、2020年12月21日)
  • 『「子どもへの性暴力」を実名報道 被害者の覚悟と勇気、受け止めて』(朝日新聞社「ジャーナリズム」2020年7月号)
  • 『裁判員制度は民主主義の基盤をつくる』(日本評論社「あなたも明日は裁判員!?」2019年)
有料会員登録でもっと便利に  記者をフォローしてニュースを身近に