おいしい日本酒を醸すデータとは 伝統の「食」の現場で進むDX

有料記事

前川浩之

 伝統の技や目利き力がものを言う「食」の現場で、デジタル技術の活用が進んでいる。経験で培われる技術も、データとして蓄積すれば、品質向上や効率化に生かせるという。デジタル化による変革を意味するDX(デジタルトランスフォーメーション)が、食の現場でも起きはじめている。

 天保3(1832)年創業の「楯(たて)の川酒造」(山形県酒田市)は、酒造りのデジタル化で知られる老舗酒造だ。

 データ担当の高橋哲さん(48)は、数百万円するスイス製の測定機器などを駆使し、細かな数字とにらめっこする日々を送る。「お米のデンプンが分解されすぎてもダメ。良いバランスの発酵を見極めるのに、データは欠かせない」

 酒を醸すタンク内の温度やア…

この記事は有料記事です。残り1646文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
前川浩之
さいたま総局次長
専門・関心分野
平和、共生社会、農林水産業