エアビー「空予約」でウクライナ支援 戦禍のホストからメッセージ

有料記事

朽木誠一郎
[PR]

 ロシアによるウクライナ侵攻に世界の目が向けられる中、民泊仲介の世界最大手、米Airbnb(エアビーアンドビー)が新しい支援の形としてSNSで話題になっている。いわば“裏技”的に広まった手法は、ウクライナ人にどう受け止められているのか。当事者にコンタクトを取ってみた。

SNSで話題になった手法

 旅行などの時、民泊をしたい人と、民泊のために部屋を貸したい人をマッチングさせるエアビー。一見すると、戦禍のウクライナとは関係ないどころか、一番、縁遠い存在だ。

 ところが、同サービスを使って「ロシアによる侵攻を受けるウクライナの人々を支援できる」というのだ。ツイッターインスタグラムなどのSNSで、世界的に大きな話題を集めていた。

 具体的な方法は、いわば“空予約”。実際には宿泊しないウクライナの部屋を予約することで、部屋のホストに寄付ができるというものだ。海外のアカウントだけでなく、日本国内からも「ウクライナの部屋を予約してみた」という投稿が相次いだ。

 一方で、こうした利用法のリスクについて注意する投稿もみられた。具体的には、物件のオーナーがウクライナ人なのかウクライナに住むロシア人なのかわからないこと、フェイクの物件による詐欺かもしれないこと、などが指摘された。エアビーが個人の間の取引である以上、利用者の判断に頼る面はありそうだ。

記者が送ったメッセージに返事が…

 では、当事者であるウクライナのエアビーのホストはどうか。

 そのうちの一人、キエフで部屋を公開していた男性にエアビー上で英語とウクライナ語のメッセージを送った。日本で記者をしていること、無事を祈っていること、可能であれば取材として話を聞かせてほしいことを伝えた。

 キエフはロシアの侵攻が迫り、緊張が高まっていた。多くの市民が国外に出る中、男性の出国が制限され家族が引き裂かれるなど、市民は厳しい状況にさらされていた。返信は来るのだろうか?

 不安な気持ちで待っていると、11日にウクライナ語でメッセージがあった。

 エアビー経由でメッセージを…

この記事は有料記事です。残り3847文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
朽木誠一郎
北海道報道センター|事件・司法
専門・関心分野
医療、健康、くらしの安全
  • commentatorHeader
    藤井涼
    (UchuBiz編集長)
    2022年3月15日18時55分 投稿
    【視点】

    個人と個人をつなげる「CtoC」の仕組みをうまく活用した支援の形ですね。たとえば、スキルシェアサービスなどでも、これに近い支援ができそうです。記事にもありますが、Airbnbは最大10万人のウクライナ避難者に対し、短期滞在できる住居を無料で

    …続きを読む