四方八方飛ぶ火の粉 読めない延焼先に追われる消火活動 今治山火事

有料記事

堀江泰史 木野村隆宏 川村貴大 丹治翔
[PR]

 火の粉が風にあおられ、四方八方に飛んでいく。愛媛県今治市で23日に発生した山林火災は27日も延焼が拡大した。「飛び火」により延焼先は読みづらい。厳しい状況のなか、鎮圧に向け夜通しの消火活動が続く。

 瀬戸内海に面した今治市の海岸線近くを走るJR予讃線。伊予桜井駅前に住む長野誠さん(65)は25日昼すぎ、用事を済ませて帰宅すると、駅周辺の異変に気づいた。

 駅舎の背後から灰色の煙が立ち上っている。駆けつけると、枯れ草が燃え、火がホームに迫る。現場にいた消防団員に消防車の手配を頼むと、「方々で燃えてるけん、手が回ってない」。

 30分ほどしてポンプ車が到着し、駅舎への延焼は寸前で防げた。だが同じ時間帯に駅近くのハウスメーカーの工場で発生した火災は消火活動が追いつかず、全焼した。

大規模火災につながる「飛び火」 なぜ起きた?

 現場の指揮本部にいた消防団

この記事は有料記事です。残り781文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
堀江泰史
松山総局|東予地区担当
専門・関心分野
深く広くを目指します。
川村貴大
松山総局|県政・教育担当
専門・関心分野
教育