学術会議の法人化法案、「政府の統制下に置くもの」と反対署名提出

編集委員・北野隆一
[PR]

 日本学術会議を法人化する法案に反対するオンライン署名を呼びかけている学者らが13日、2万2792筆分の署名簿を内閣府の担当職員に提出し、声明を発表した。法案は7日に閣議決定され、政府が今国会での成立をめざしている。

 オンライン署名を呼びかけたのは「大学の危機をのりこえ、明日を拓(ひら)くフォーラム」や「安全保障関連法に反対する学者の会」など学者や弁護士、市民ら計17団体。声明では法案について「学術的に国を代表する機関としての自主性・独立性を満たさず、学術会議の活動を人事・運営にわたって幾重にも縛り、政府の統制下に置き、事実上の解体をめざす法案」として反対し、廃案を求めた。

 現行法が戦争の反省に立ち、前文で平和な文化国家や人類社会の福祉への貢献をうたった文言が、今回の法案で消滅することも声明は問題視。「科学者を政府の統制下に置き、軍事研究を含め国策推進に動員しようとする政策は、日本の学術全体をゆがめる」と批判している。

 法案が成立すれば、学術会議は来年10月に「国の特別の機関」から「特殊法人」に移行する。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
北野隆一
編集委員
専門・関心分野
北朝鮮拉致問題、人権・差別、ハンセン病、水俣病、皇室、現代史
  • commentatorHeader
    遠藤謙
    (エンジニア)
    2025年3月16日10時0分 投稿
    【視点】

    科学と社会は密接な関係があり,一国の意思決定に大きな影響を与えてしまう. 先の大戦時,フォンブラウンがミサイル,オッペンハイマーは核爆弾,モッシャーは軍事ロボットなど,多くの科学者が戦争に間接的に関わった.本人の意図ではなく,知的好奇心を軍

    …続きを読む