こいのぼりはみんな青かった 過ごした保育園、彼が掲げたもの

有料記事

島崎周

 訪ねてきたのは、8歳の男の子だった。ミャンマーから来たという彼は、両親に挟まれてソファに座っていた。慣れない日本で、子どもをどこに行かせたらいいかもわからない家族が、つてをたどって頼ったのが、東京都板橋区にある和敬保育園だった。

 「小学校に入れるんだったら入りたい?」。保育士だった四津谷伸子さん(92)がそう聞くと、日本語がわからない彼に、父親がミャンマー語に直して伝えた。寂しげだった表情がぱっと明るくなった。

 日本語をいちから学べる小学校を見つけたが、入学までの数カ月は毎日のように保育園にやってきた。

 彼は、創作が好きだった。細かい迷路を描いたり、切り絵でチョウやトンボをつくったり。言葉が通じなくても、あっという間に人気者になった。小学校に入っても、夏休みになると保育園にやってきた。

 その胸のうちを、知ったことがあった。

 彼が小学6年のときのことだ…

この記事は有料記事です。残り685文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
島崎周
東京社会部|文部科学省担当
専門・関心分野
性暴力、性教育、被害と加害、宗教、学び、人権