第4回授業を工夫したら「隣のクラスと差がつく」 熱血教員は学校を去った

有料記事いま先生は

高浜行人
[PR]

 関西地方の小学校に6年間勤めた男性(32)は今春、教員を辞めた。

 いつもやる気にあふれ、何よりも授業に力を入れてきた。

 それが暗転したのは、その「授業」を巡る、ある出来事がきっかけだった。

 26歳で採用され、6年間、毎年学級担任を務めた。

 子どもたちと向き合うことに、喜びを感じていた。

 勉強が分かった時のうれしそうな表情を見たとき、担当した子が卒業後に顔を出してくれたとき。

 やりがいを感じる瞬間は何度もあった。

 子どもの学力を高めたい一心で、授業準備や教材研究を仕事だと思ったことは一度もなかった。土日も自宅でパソコンに向かった。

 特に力を入れていたのが、英語教育だ。

 大学を卒業後、海外で働きながら英語力を養った。その経験から、「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能をバランス良く養成するために、どうしたらいいかを考えた。

 朝の時間に、さいころを振って出たテーマについて英語で話す活動も採り入れた。

 子どもたちは物おじせずに取り組み、力がどんどん上がった。

 一方、仕事には疑問もあった。授業に関係のない業務が多すぎることだ。

 放課後にはまず、校内の会議や研修、打ち合わせがある。

 それが終わると、事務仕事が待っている。

 代表的なのが、学校の庶務を教員が分担する「校務分掌」だ。

 3年間担った「会計」では、遠足などにかかった費用を計算して精算書をつくり、全ての領収書を貼り、事務職員に提出するといった作業がある。

 提出後に「3円違っている」と指摘され、数日間かけて全ての数字をつきあわせ直したこともある。

 疑問が募った。

 「これって教員の仕事なのか」

教員の苦悩は、事務作業だけにとどまりません。記事の後半では、授業に力を入れてきた男性教員が、別の道を選ぶようになったいきさつをまとめています。

苦労が評価された矢先に

ここから続き

 本来、放課後は翌日の授業準…

この記事は有料記事です。残り1589文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    おおたとしまさ
    (教育ジャーナリスト)
    2021年11月22日15時56分 投稿
    【視点】

    「隣のクラスと差がついてしまう」という理由で優れた授業をさせてもらえない。 にわかには信じられないかもしれませんが、いろいろな学校で起こっていることです。 熱心な教員たちの熱心であるがゆえのジレンマを、私もよく耳にします。 コロナ禍で

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    内田良
    (名古屋大学大学院教授=教育社会学)
    2021年11月22日18時31分 投稿
    【視点】

    小学校の学級担任制における英語の授業で、他の学級との間に差ができてしまう。この問題については近い将来でいうと、教科担任制が一つの解決方法になると思われます。ただ、今回の記事はそうした目先の解決だけでは終わらない、重大な課題を示しているように

    …続きを読む

連載いま先生は(全22回)

この連載の一覧を見る