働いても貧しいのはなぜか POSSE編集長が求める「公正さ」

有料記事

聞き手・桜井泉
[PR]

 長引くコロナ禍は、私たちの雇用に深刻な影響を及ぼしています。2006年設立のNPO法人「POSSE」(ポッセ、今野晴貴代表)は、働く者の立場から雇用問題に取り組んできました。機関誌である「POSSE」の渡辺寛人(わたなべひろと)編集長(33)に、「若者が考える雇用のいま」を聞きました。

 ――POSSEの東京・世田谷の事務所におじゃましています。若者が続々と集まってきますね。

 「コロナ禍で大学に行けず、留学もあきらめた人たちが『社会に貢献したい』と、ブラック企業との交渉に関わったり、外国人の生活を支えたりしています。POSSEに現場報告を書いているのは、主にそうした若者たちです」

 ――日本の若者は社会や政治の問題に関心が薄い、と言われていますが、そんなことはありませんね。POSSEとはどういう意味ですか。

 「英語で『仲間』のことです。ブラック企業と闘い、労働環境を改善するため、働く仲間が力を合わせて取り組む、という意味を込めています。私はNPO法人POSSEの事務局長で、雑誌の編集長も務めています」

 ――渡辺さんも学生さんだそうですね。

 「33歳で、大学院の博士課程で社会福祉を専攻しています。大学4年のときには仙台を拠点にして、東日本大震災で避難所に取り残された人たちを支援しました」

コロナ禍であらわになった非正規差別

 ――雑誌はどんな内容ですか。

 「雇用問題について、専門家…

この記事は有料記事です。残り2409文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    三牧聖子
    (同志社大学大学院准教授=米国政治外交)
    2021年10月3日10時23分 投稿
    【視点】

    資本主義に批判的な「ジェネレーション・レフト」と聞くと、若者の理想主義に聞こえるかもしれないが、逆だ。この世代は透徹した「リアリズム」に特徴づけられた世代と私は考えている。POSSEはそうした「リアリズム」をいち早く伝え、支援してきた貴重な

    …続きを読む