マッコウクジラの全身骨格がやってきた 大哺乳類展2

大波綾
【動画】マッコウクジラの全身骨格は3日間かけて組み立てられた。作業の様子を早回しにして見ると……=竹谷俊之撮影
[PR]

 天井からつるされ、ボルトでつなげられていくのは、体長16メートルの巨大なマッコウクジラの全身骨格。2005年7月、鹿児島県南さつま市の海岸に漂着したオスのもので、解剖調査のあと浜に埋められ、09年春に東京・上野の国立科学博物館が掘り出していた。

 実際のマッコウクジラの骨と組み合わせた実物大の模型は、世界的にみてもめずらしい。約3日間かけて組み立てられた全身骨格は、3月21日に国立科学博物館で開幕する「大哺乳類展2―みんなの生き残り作戦」で展示される。

 マッコウクジラの標本は、2010年に開催した「大哺乳類展―海のなかまたち」で頭部だけを展示したことがある。今回の展覧会では、胴体部も新たに作製。頭部と合わせて全身骨格になった。胴体の外側半分は発泡スチロールなどで再現している。

 展覧会は3月21日から6月16日まで。詳細は公式サイト(https://mammal-2.jp別ウインドウで開きます)。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら