年内「再値上げ」が過半数、家計に逆風 企業の価格戦略に変化の兆し

有料記事

藤田知也 片田貴也
[PR]

全国主要100社景気アンケート

 「値上げ」の勢いが、年内は止まりそうにない。主要100社を対象にした朝日新聞のアンケートでは、計57社が年内に値上げの予定や可能性があると答えた。家計への逆風はさらに強まる見通しだが、企業の価格戦略には変化の兆しも出ている。

 調査は7月3~14日に実施した。

 自社の製品やサービスを7~12月に値上げするかどうかについて「予定している」は33社、「可能性がある」は24社にのぼる。このうち53社は昨年~今年6月に値上げをしていて、次が再値上げとなる。値上げしないと明言した回答は、金融などで13社にとどまる。

 値上げの予定や可能性がある57社に要因を二つまで尋ねたところ、53社が「エネルギー・原材料価格の上昇」、20社が「円安の進行・輸入コストの上昇」を挙げた。「働き手の待遇改善」が11社、「品質・性能の向上」が10社と続いた。

 資源や原材料価格の高騰は、昨年のロシアによるウクライナ侵攻後に急速に進み、新型コロナ禍明けの需要回復の影響も出ている。米欧の中央銀行の利上げを背景に円安が進むことも、輸入コストの上昇を通じて物価を押し上げている。

消費者の反応が変わってきた

 スズキの石井直己副社長は「…

この記事は有料記事です。残り1315文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
藤田知也
経済部
専門・関心分野
経済、事件、調査報道など
  • commentatorHeader
    加谷珪一
    (経済評論家)
    2023年7月24日10時11分 投稿
    【視点】

    商品やサービスの値上げが行われる時には、その原因となる出来事が発生してから半年程度のタイムラグを経ることがほとんどです。2022年春の値上げは2021年から顕著となったエネルギーや食糧価格の高騰を受けたもので、22年秋の値上げはロシアのウク

    …続きを読む