「令和の百姓一揆」 農家が所得補償求め、都心をトラクターでデモ

有料記事

山田暢史
【動画】農家の現状訴えるデモ「令和の百姓一揆」が行われ、都内をトラクターなどが行進した=友永翔大、山田暢史撮影/令和の百姓一揆浜松実行委員会提供
[PR]

 歴史的な米価格の高騰でも好転しない生産現場の現状を訴えようと、東京都心で30日、米農家や酪農家らによるデモ行進「令和の百姓一揆」があった。約3200人(主催者発表)が参加し、表参道や原宿をトラクター約30台と進み、欧米並みの農家への所得補償の実現などを呼びかけた。

 午後2時半頃、ほら貝の音の後にまずトラクターなどが東京都港区の青山公園を出発。その後、参加者らが行進を始め、「農家を守ろう」「農家に補償を」などと声を上げ、渋谷区代々木公園まで歩いた。

 山形県の農家で、実行委員会代表の菅野芳秀さん(75)が「いま農村では『農終い(のうじまい)』という言葉が交わされている。農家を守りながら消費者と連携し、食と農と命を大事にする日本に変えていかなければ」と呼びかけた。

 福岡から参加した農家の70…

この記事は有料記事です。残り267文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
山田暢史
東京社会部|メディア担当
専門・関心分野
農林水産業、食、武道、災害
  • commentatorHeader
    金暻和
    (韓国在住のメディア人類学者)
    2025年4月1日9時36分 投稿
    【視点】

    日本で半世紀ぶりに復活したトラクター・デモを街頭から応援する人々が少なくないのが印象的だ。渋谷のスクランブル交差点をトラクターが並んで横断する異様な光景は、まさに生産現場の大変さも、グローバル資本主義に支えられる消費が、政策的に優先されてい

    …続きを読む