春先に相次ぐ山林火災、年間1000件超 林業衰退や過疎化が要因に

有料記事

飯島健太
[PR]

 各地で大規模な山林火災が相次いでいる。2月下旬の岩手県大船渡市に続き、今月には岡山市愛媛県今治市宮崎市で立て続けに発生した。例年、春先は乾燥して草や枝、葉が燃えやすく、強風も相まって広がりやすい。たき火や野焼きが主な原因とされ、専門家は火の取り扱いへの一層の注意と、事前の対策を呼びかける。

 この1カ月の間に山林火災が相次いだ地域は異なるものの、年間で最も発生しやすい時期だという共通項がある。

 最新の消防白書によると、2023年に全国で発生した林野火災1299件のうち月別では3月が最多の325件。4月の222件、2月の132件と続き、この3カ月で全体の5割を超える。

 総務省消防庁林野庁による…

この記事は有料記事です。残り844文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
飯島健太
西部報道センター
専門・関心分野
イランを中心とした中東政治、国際政治、核問題、事件、災害