第1回獣医療の進歩がイヌやネコの長生き後押し がんや感染症、どう治す?
竹村真紀子
【ニュートンから】ペット医療の最前線(1)
身近なペットであるイヌやネコ。その平均寿命は近年,右肩上がりだ。ペットの長寿命化をあとおししているのは,生活環境や食生活の変化,そして獣医療の進歩だ。人間と同様,ペットにもさまざまな診療科があるが,それぞれどのような治療が行われているのだろうか。専門家の見解をまじえながら,ペットを支える獣医療の最前線を紹介しよう。
イヌとネコの平均寿命は,年々長くなっている。ある統計データによると,2023年における平均寿命はイヌが14.6歳,ネコが15.8歳と,過去最長級だ。20年ほど前はイヌとネコの平均死亡年齢がそれぞれ7.2歳,5.1歳だったという報告もあり,ここ20年で寿命が2倍近くものびたことになる。
イヌやネコは家族のような存在だとして「コンパニオン・アニマル(伴侶動物)」というよび方が広まってきている。室内飼いがふえ,栄養バランスがととのったペットフードも普及している。こうした生活面での変化に加え,長寿命化に大きく貢献しているのが,獣医療の進歩だ。
「がん」はイヌの主な死因になっている
イヌやネコの長寿命化にともない,ふえてきている病気の一つが「悪性腫瘍(がん)」だ。がんはイヌの主な死因にもなっている。
ペットのがん検査は,ヒトの…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら
- 【視点】
ペットを対象とした獣医療の高度化はめざしいものがある。この連載記事では進歩する獣医療の最前線がつづられているが、この流れのなかで同時に押さえておかなければならないのが、獣医療費の高額化だ。 たとえば連載第1回で触れているFIPの治療法に
…続きを読む