ヒズボラへのサプライチェーン攻撃「ついに」 国際人道法上の問題も
聞き手・真田嶺 聞き手・加藤あず佐
レバノンなどで17日、イスラム教シーア派組織ヒズボラのメンバーらが使っているポケットベルのような通信機器が相次いで爆発した。今回の手口や攻撃の影響について、専門家はどうみるか。サイバーセキュリティーを専門とする土屋大洋・慶応大教授と国際的なインテリジェンスに詳しい小谷賢・日大教授に聞いた。
慶応大学の土屋大洋教授(サイバーセキュリティー)
「ついに実行してしまった」という印象だ。こうした攻撃が起きうることはわかっていた。しかし、これほどの規模は予想していなかった。仕掛けた側が、ヒズボラによるポケベルの大量発注情報を手に入れたことが実行の決め手だろう。とはいえ、市民を巻き込む危険な攻撃であることを承知のうえで実行した点は驚きだ。
こうした攻撃をサイバーセキ…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら
イスラエル・パレスチナ問題
イスラム組織ハマスが2023年10月7日、イスラエルに大規模攻撃を行いました。イスラエルは報復としてハマスが実効支配するパレスチナ自治区ガザ地区に攻撃を始めました。最新のニュースや解説をお届けします。[もっと見る]