気候変動報道、質も量も向上 24年ジャーナリズム賞の最優秀に3氏

有料記事

編集委員・石井徹

 気候変動報道を強化する国際報道キャンペーン「Covering Climate Now(CCNow)」は、2024年のジャーナリズム賞を発表した。温暖化とその影響が激しくなる中で、報道は質・量ともに向上しているが、それ以上に危機は加速し増大している。

 CCNowは、米誌ネイションとコロンビア・ジャーナリズム・レビューが19年に発足させた。ロイター通信やAFP通信、米誌タイム、英紙ガーディアン、朝日新聞など60カ国以上、500以上のメディアが参加している。

 4年目を迎えた今年のジャーナリズム賞は、数十カ国のジャーナリストから当初の2倍以上にあたる1250の応募があった。朝日新聞記者を含む117人からなる審査委員会が、化石燃料、異常気象、健康など14部門ごとに、それぞれ3件を選出。最優秀賞、新進ジャーナリスト賞など9件も選んだ。

 最優秀賞に選ばれたのは、非営利・独立系ウェブメディア「グリスト」編集長のトリスタン・アトーン、仏公共放送「フランステレビジョン」気候エディターのオードリー・セルダン、米CNN気候リポーターのレイチェル・ラミレスの3氏。

 アトーン氏は、米連邦政府から土地を付与された公立大学が、化石燃料開発から巨額の利益を得る一方、再生可能エネルギーや自然保護、先住民にはほとんど配分していないことを暴いた。

 セルダン氏は、夕方の気象情報で、気温や天候、予報だけでなく、産業革命前からの気温上昇をグラフで示すなど、気候変動との関連を伝えるようにした。その結果、視聴率もアップした。

 ラミレス氏は、気候変動で被害を受ける最貧国に対する富裕国の責任や米国西部の農家への夏の深刻な暑さの影響などをリポート。太平洋小島諸国のジャーナリスト支援にも力を入れている。

「グリーンウォッシュ」えぐり出す記事目立つ

 解決策部門では、世界最大の…

この記事は有料記事です。残り578文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
石井徹
編集委員
専門・関心分野
環境、エネルギー
  • commentatorHeader
    ダースレイダー
    (ラッパー)
    2024年8月13日20時36分 投稿
    【視点】

     朝日新聞のウェブで「気候変動」で検索すると、一番新しい記事はパリ五輪の総括記事の中で一言触れられているもので、次はこの記事になります。  国際的な議題としての気候変動は各国ジャーナリズムのフロントラインとも言えるのは結びの「気候変動はすべ

    …続きを読む