女性カップルの子に「父子関係」、最高裁が認める 性別変更後に出生
男性から性別を変えた40代女性と、自身の凍結精子を使って生まれた次女との間に、法的な親子関係が認められるかが争われた訴訟の上告審で、最高裁第二小法廷(尾島明裁判長)は21日、法的な親子と認める判決を言い渡した。裁判官4人全員一致の判断で、親子関係を認めなかった一、二審判決を取り消し、女性を次女の「父親」と認めた。
生物学上の親と、親の性別変更後にできた子との法的親子関係について、最高裁が判断したのは初めて。トランスジェンダーが子をもうける際のハードルの一つがなくなり、選択肢が広がることになる。
40代女性は男性として生まれ、女性として生きるトランスジェンダー。性別変更前に保存した自身の凍結精子を使いパートナーの女性が2018年に長女を出産し、その後、性同一性障害特例法に基づき戸籍上の性別を女性に変更した。20年に再び凍結精子で次女が誕生した。
一、二審の判断は
40代女性と娘2人に法的な…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら
- 【解説】
このケースの訴訟代理人を務めたが、最高裁判決は、ある意味、非常にシンプルに考えたというのが感想である。 一審判決は、法律上は「女性」だから「父」にはなれない、かといって出産していないから「母」にもなれないとして、姉妹とも親子関係を認めなか
…続きを読む