その「エモい記事」いりますか 苦悩する新聞への苦言と変化への提言
Re:Ron連載「西田亮介のN次元考」第7回
このところ、エピソード主体の「ナラティブで、エモい記事」を新聞の紙面で見かけることが少なくない。ナラティブとは物語や語りを意味する。要は、お涙ちょうだいの日常描写ものの記事のことである。朝日新聞だけではない。他の全国紙でも共通の現象だ。
こうした記事について筆者は昨年、委員をつとめる毎日新聞社の「開かれた新聞委員会」で、「世の中が複雑になり、エピソードは一つの例に過ぎないだけに、それを読むことにどれだけの意味や理由があるのかと感じる」と批判的に発言をした。朝日新聞のコメントプラスでも3月20日、その必要性について疑問を呈するコメントを出した。
「ナラティブで、エモい記事」とは、具体的に言うと、データや根拠を前面に出すことなく、なにかを明確に批判するのでも賛同するわけでもない、一意にかつ直ちに「読む意味」が定まらない、記者目線のエピソード重視、ナラティブ重視の記事のことだ。
実例を挙げるのははばかられるので控えるとして、たとえば、「わが町のちょっとイイ話」の類の記事であり、「地元で愛された店が閉店する」「学校教員の小話」「日々の記者の独白やエッセー」などを念頭においている。ただ、書かれたテキストをどう受け取るかは読者次第、そもそも好きに読めばいいし、厳密にカテゴライズするのも難しいので、批判もなかなか難しく、すこぶるタチが悪い。
それでもあえて本稿ではこれを批判的に取り上げ、なぜそう考えるのか、論を深めたい。現代のメディア環境における新聞の役割に関わる重大な問題だと思うからである。
PVなどの「数字」は出ても…
旧知の新聞社の知人によると、SNS上で、つまるところデジタル版において、この手のエピソード型、ナラティブ型の記事はよく「読まれる」らしい。よくクリックされ、PVなどの「数字」が出るというのだ。こうしたネット経由で読まれた記事は、事後的に紙面展開を模索したりすることもあるようだ。
多くの新聞社でデジタル化が進み、執筆した記者本人が「いま、どれだけネット上で読まれているか」を知ることができる時代である。どことは書かないが、なかにはそうしたデータが記者の評価と結び付けられている社もあると聞く。
記者にすれば、ネットの反応が気になって当然だし、それが「読まれる」記事を書くインセンティブになるのも分かる。とはいえ、新聞社の紙面とネットがシームレスにつながり過ぎている現状は、あまりに無批判過ぎるように見えて、好ましいあり方とは思えない。
新聞、そして新聞社は、クリ…
【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら
- 【視点】
西田先生のコメント(2024年3月20日18時20分投稿)も、この記事も勉強になる。 新聞は、断片的な現象のつながりを見いだしたり、そこに論理的な結びつきを見いだしたりして再構成して発信する役割を果たしてきた。そんな意義とともに、例えば、
…続きを読む - 【視点】
エモい記事の良し悪しは置いておくとして,データやエビデンスに基づくの記事が十分ではない,物足りないという意見に同意する. 2022年7月には「見て、使って、考えてもらう報道へ データジャーナリズムの可能性」という記事が掲載されているが,デー
…続きを読む - 【視点】
西田さんの意見にまったく同感です。 日々、似たようなことを思いながら、それを表現する言葉をみつけられずにいました。「ナラティブで、エモい記事」とは絶妙な言い回しで、西田さんの表現力に感服しています。 私は、新聞は今なお重要な「基礎メデ
…続きを読む - 【視点】
<「悲惨なストーリー」だけに焦点を当てた記事 責任の所在を覆い隠してはいないか> 西田さんがこの記事で指摘されている「エモい記事」への問題提起とはまた少し異なるのですが、 困窮者支援に携わる立場から最近のメディア報道について問いたいことは
…続きを読む - 【視点】
筆者は今、英国に住んでいるので、「エモい記事」をたくさん見かける状況は想像するしかないのですが、この論考を拝読させていただき、コメンテーターの方のコメントを読むと、もっとデータ重視の記事を出すべきではないか、という主張があるようです。 現
…続きを読む - 【視点】
「規範のジャーナリズム」から「機能のジャーナリズム」へ──この整理はとても簡潔で、なるほどなと思いました。 ここで西田さんが指摘しているように、それが求められる背景には情報の価値の変化があります。情報発信が一部のメディアに限られていたインタ
…続きを読む - 【視点】
PV重視のエモい記事には、タイトルにも特徴がある。 ある地方都市の商店街がシャッター商店街化し、存続の危機に瀕しているような場合に、 「●●商店街、すでに半数が閉店」 などという見出しを付けても、たぶんあまりPVは伸びないのだろう。そこで、
…続きを読む - 【提案】
【おっさんジャーナリズム朝日新聞よ、スキンケア製品の科学的検証をしないか?】コメンテーターの間でバズってるこの記事ですが、では新聞どうあるべきか、データドリブンかつ女性読者も惹きつける報道をしませんか?という提案をします。 日々スキンケア
…続きを読む - 【視点】
この記事は,公開から一週間以上たってもコメントプラスが新たについたりして,なかなかコメンテーター心をくすぐる記事だったようです. コメントをざっと眺めると,色々な意見がありますが,特に朝日新聞関係者の皆様のコメントは特に「エモい記事の重要性
…続きを読む - 【視点】
西田氏の主張に120%賛成する。同時に、朝日新聞の中の人たちのコメントが「エモい記事」に肯定的なのも気になる。SNSやネットで「煽る」記事(≒エモい記事)が氾濫している今、新聞やテレビなど既存メディアの役割は、共感や感情で人々に訴える記事で
…続きを読む - 【視点】
ぼくも西田先生の主張に賛同します。久しぶりに新聞を読む生活をして、その記事のエモさにびっくりしていた人間なので。 すでに記事やコメント欄でご指摘されているように、インターネットのクリック数やPV数を重視すると、やっぱり理性よりも感情に訴え
…続きを読む - 【視点】
自分の記事に自分でコメントするのも野暮ながら、週末の紙面や、このコメント欄を見ても、業界か、朝日新聞社内で関心を持っていただいていると認識するので追記。ぼくは端的に文系。 前職は東工大の教養部門で、芥川賞作家がお隣の部屋で、交流させていた
…続きを読む - 【視点】
新聞社に勤める端くれの一人として、この西田亮介さんの寄稿、胸に手を当てて自問自答しながら拝読しました。ナラティブで、エモい記事。確かに、デジタルの世界でよく読まれるんです。自分が関わった記事が想像を超える数字を記録すれば、自然にテンションが
…続きを読む - 【視点】
かつて新聞社による発信に大きな影響力があり、かつそれが紙面で完結していた頃は、その小宇宙で読者が一息つける「エモい」記事に意味があった。でもネットの影響力が強まり「エモい」情報があふれている時代に、新聞社がメディアとして生き残るには、「エモ
…続きを読む - 【視点】
わたしは、「エモい」記事を、おおいに書いていくべきだと考えています。わたしたちのすぐ横にいる人たちの人生をおおいに描くべきだと思うからです。現場で取材している記者たちは、「これはビューを稼げるぞ」と思って取材をすることなど、まずありません
…続きを読む - 【視点】
一昔前の「文系不要論」のようにきこえる。そもそも「エモい記事」という呼び方そのものに抵抗がある。レッテルに近いものを感じる。私はそういう呼びかたはしない。 人の営みを伝える新聞に喜怒哀楽は欠かせない。 人間ドラマのない、データだけ並んだも
…続きを読む