石巻線の昨年度の赤字は11億円、JR東がローカル線の収支公表

中島嘉克
[PR]

 JR東日本は11月21日、利用客が特に少ないローカル線34路線62区間の2022年度収支を公表した。宮城県内は石巻、大船渡気仙沼、陸羽東の4路線5区間が開示対象で、いずれも赤字は変わらないが、3区間は21年度から改善した。

 収支は各路線区の運輸収入から営業費用を引いたもの。JR東は22年7月に19、20年度分の開示を始め、公表は今回3回目だ。

 県内5区間で赤字額が最も多いのは、大船渡線の一ノ関(岩手県)―気仙沼(気仙沼市)で、14億2700万円。石巻線の小牛田(美里町)―女川(女川町)が11億1600万円、陸羽東線の古川(大崎市)―鳴子温泉(同)が11億500万円と続く。最も赤字が少ない気仙沼線の前谷地(石巻市)―柳津(登米市)でも2億1800万円だった。5区間の赤字額合計は42億7500万円で、21年度よりは1億7600万円減った。

 JR東は、100円の収入を得るのにかかる費用を表す「営業係数」も試算している。それによると、陸羽東線の鳴子温泉―最上(山形県)は1万5184円。全区間で最悪だった20年度の2万2149円、21年度の2万31円よりは改善しているが、それでも22年度の62区間のなかで、ワースト2位だ。

 1日1キロあたりの客数を示す「平均通過人員」は22年度、古川―鳴子温泉で708人となり、21年度より43人増えた。ただ、コロナ禍の影響がほぼなかった19年度の949人には届いていない。

 JR東が誕生した1987年度と22年度を比較すると、減少率は石巻線70%、大船渡線63%、気仙沼線85%、陸羽東線の古川―鳴子温泉が74%、鳴子温泉―最上が90%だった。

 県は3月、利用促進策を話し合う「ローカル線活性化検討会議」を設置し、岩手県が協議を主導する大船渡線を除いた3路線について対策を検討している。9月には、デジタルスタンプラリーを実施し、小中学生に校外学習で利用してもらいつつ、住民の利用や観光客の利用を促すとする方向性をまとめている。(中島嘉克)

●JR東日本が公表した宮城県内4路線5区間の2022年度収支

路線名  区間(営業キロ)     赤字額(億円) 営業係数(円)

石巻線  小牛田―女川(44.7キロ)  11.16     951

大船渡線 一ノ関―気仙沼(62.0キロ) 14.27    1308

気仙沼線 前谷地―柳津(17.5キロ)  2.18    2995

陸羽東線 古川―鳴子温泉(35.5キロ) 11.05    1381

     鳴子温泉―最上(20.7キロ) 4.09   15184

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません