あなたも持つ「ジェンダーアイデンティティー」 ゆがめられぬために
聞き手・高重治香
ジェンダーアイデンティティー。今年成立したLGBT理解増進法でも、急きょ採用されたこの言葉。フェミニズム・クィア理論研究者の清水晶子・東京大教授は、ジェンダーアイデンティティーを「誰もが持っているもの」だといいます。
生物学・医学的な性別がセックスと呼ばれるのに対し、それと関連しつつも必ずしも一致しない性別のあり方が、ジェンダーと呼ばれてきました。
ジェンダーには二つの文脈があり、フェミニズムでは、社会的・文化的な制度として理解される性別をこう呼びます。一方、心理学・精神医学では、人が自分自身の性別をどう感じるかという、個人的な感覚を指す言葉です。
「ジェンダーアイデンティティー(以下GI)」という言葉は、これらの文脈の上で、社会で作られた性の区分との関わりにおいて、個人が自分をどのように理解するかの感覚を指します。個々人が感じる性別は、既存の区分に当てはまる場合もそうでない場合もありますが、誰もが何らかの感覚を持っています。
その日本語訳が「性同一性」…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら