ビッグモーター「改革第一弾」はLINE削除 次期社長から全社員に

久永隆一 谷瞳児 佐野楓

 中古車販売大手のビッグモーター(東京都港区)が25日、社内の連絡ツールとして使用していたLINEのアカウントを会社支給の携帯電話から削除するよう、全社員に通知した。同社のLINEのグループでは特定の店舗や従業員が「つるし上げられる」といった批判が出ていた。

 東海地方で店長を務めていた30代男性によると、社長も加わるグループでは、店ののぼりがよれているだけで「どうなっているのか」と詰め寄られ、対応を求められることもあったという。休日で起床が遅い時などはメッセージが500件ほどたまり、自分の店が何か指摘されていないか探し、あれば出勤した。恋人と旅行中でも店に飛んで帰ったという。

 別の元店長の30代男性は入社から2日目で、当時の上司から「全国のグループLINEでさらされているぞ」と知らされた。髪形を問題視され「こいつはヤンキーですか」と書き込まれていたという。このほかにも従業員を写したカメラの映像がアップされ、「仕事しているんですか」などと投稿されることもあったという。

 LINEアカウントの削除を求める通知は、同社が25日、社長の引責辞任などを公表した記者会見の後にメールで送られた。差出人は26日付で新社長に就く和泉伸二専務。「本気の風土改革」を行うと宣言し、「改革の第一弾」として「全店のLINEの使用をすべて止める」のだという。

 しかし別の現役の男性自動車整備士は「会社と現場のやり取りはLINEに残されている。情報を隠蔽(いんぺい)しようとしているように思える」と不信感をぬぐえないでいる…

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    マライ・メントライン
    (よろず物書き業・翻訳家)
    2023年7月26日6時28分 投稿
    【視点】

    「え? そこですか?」というのが率直な印象だ。腐敗した組織の中枢にて、社会的道理というものについての感覚がそもそも深く麻痺していることがよくわかる。 実際、悪かったのは「ツールの使い方」であってツールそのものではない。ツールを消して良しと

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    明石順平
    (弁護士・ブラック企業被害対策弁護団)
    2023年7月26日16時20分 投稿
    【視点】

    「不祥事を防ぐ」のではなく、「不祥事がバレるのを防ぐ」対応に見える。 ラインの内容によってはパワーハラスメントに該当する可能性もあるので、現役従業員の方は保存しておいた方がよい。

    …続きを読む
ビッグモーター問題

ビッグモーター問題

保険金の不正請求などの問題が相次いで発覚したビッグモーター(現在は「WECARS」が主要事業を継承)。最新ニュースをお伝えします。[もっと見る]