広島ビジョンは核廃絶への道筋示せたか 「防衛目的に」維持正当化も
戦争被爆地・広島での初の主要7カ国首脳会議(G7サミット)で19日、「核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」が発表された。米英仏の核保有国を含むG7首脳が広島に集い、「被爆の実相」に触れたうえで、広島から核軍縮を訴えた意義は大きい。
ロシアによる2014年のクリミア併合を機にG8からロシアを外してG7になって以降、G7首脳が独立した核軍縮の文書をまとめたのは初めてだ。
ただ、広島ビジョンは、ウクライナを核で威嚇するロシアや、核開発を進める北朝鮮を批判し、中国を念頭に核戦力の透明化を促すことに力点が置かれた。これに対抗するため、西側の核抑止力維持の重要性にも触れ、核軍縮に「条件」をつけるなど、G7が「核兵器のない世界」実現への決意や道筋を示したとは言い難い。
昨年11月、インドネシア・バリで開かれた主要20カ国・地域(G20)首脳会議では、岸田文雄首相の働きかけで、首脳宣言に「核兵器の使用、威嚇は許されない」と明記した。これはロシアのみを名指しするのではなく、米英仏など西側も含む、全ての核保有国へのメッセージだった。
ロシアの「脅し」は痛烈に批判したものの
これに対し、今回の広島ビジ…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら