第36回半世紀を経て届いた父のラブレター 最期まで手放さなかった母の思い

有料記事

角谷陽子
[PR]

 「お父さんの手紙が出てきてん」

 母が言った。

 少し声が弾んでいる。

 お父さん、つまり私の父は16年前にがんで亡くなっている。

 それから一人、石川県七尾市の自宅で母は暮らしてきた。

 その家は、2024年元日の能登半島地震で揺れた。

 私は大みそかを七尾で過ごし、大阪の自宅に向かう列車にいた。

 母の携帯にかけたが、つながらない。もう一度かけて、母が出た時はほっとした。

 「家の中はかちゃかちゃ(めちゃくちゃ)や。でも、近所の人と避難して大丈夫」と言う。

 「七尾に戻ろうか」と聞くが、がんとして「1人で大丈夫、大阪帰って」という。

 母は言い出したらきかない。私はいったん大阪に戻ることにした。

 3週間後、大阪から七尾まで直通特急が再開した。簡易トイレをリュックに詰め込み、見舞いに行った。

 古い木造2階建ての家は、かろうじて立ってはいたが、1階の外壁がすべて倒れていた。

意外な場所に眠っていた手紙

 郵便ポストなどというしゃれたものはなく、手紙は、住宅の壁に直接埋め込んだ郵便受け口から家の中に投げ込まれる仕組みだった。

 父の手紙はどういうわけか、壁の内部の隙間にはさまっていた。

 気づかれないまま時が経ち…

この記事は有料記事です。残り1819文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    杉田菜穂
    (俳人・大阪公立大学教授=社会政策)
    2025年4月7日12時2分 投稿
    【視点】

    手紙を書いた人の息遣いが聞こえてくるような“遺品の手紙(ラブレター)”の物語だ。相手に届くまで時差がある手紙ならではの、ゆったりとした時間が伝わってくる。

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    BossB
    (天文物理学者・信州大准教授)
    2025年4月7日15時37分 投稿
    【視点】

    壁の隙間は、ワームホールだったのですね。 地震で家が崩れ、ガンになっても、大好きな七尾で頑張るお母様のために、お父様と繋がることができるよう、時空にトンネルが用意されていたのかもしれません。 ワームホールの中で、二人は会うことができます。通

    …続きを読む
能登半島地震(2024年)

能登半島地震(2024年)

2024年1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。地震をめぐる最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る]

連載想いをつづって(全30回)

この連載の一覧を見る