半導体チップとポテトチップスの違いは 米、30年後方針転換のわけ
アリゾナ州フェニックス=榊原謙
米国が、30年間で3分の1以下に減った半導体の自国生産能力を再興しようとしている。市場原理とグローバル化を追求し、半導体生産は国際分業体制に委ねてきたが、方針を転換した。その背景には、唯一の超大国だった米国に挑戦するあの国の「国策」があった。
さかきばら・けん 1981年生まれ。ワシントン特派員。半導体の取材は面白いが、ポテチも好物。ツイッターは@kenSakakibara
リサ・スー氏「私は半導体の仕事をしています」
相手「それは何ですか?」
スー氏「チップをつくっているんです」
相手「ああ、ポテトチップスのことですか?」
スー氏「違います! 半導体チップです!」
中央演算処理装置(CPU)などを手がける米半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)のスー最高経営責任者(CEO)が、半導体業界に入った1990年代前半、半導体の知名度の低さから自己紹介にも苦労した思い出を語ると、聴衆から大きな笑いが起きた。
スー氏は昨年12月6日、半…
【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら