AIが持つ「偏見」とどう向き合う? 日本企業も模索中
人工知能(AI)は、幅広いサービスや製品に活用されている。人間に代わって様々な判断を下す一方、取り込むデータが偏れば差別を助長したり、偏見を生んだりしかねない。技術を活用する企業や政府は、こうした問題にどう立ち向かおうとしているのか。
携帯電話大手のソフトバンクは2020年から、新卒採用の面接にAIを使っている。AI開発のエクサウィザーズ(本社・東京)と共同開発した。学生は事前に配られた質問に答える様子を撮影し、動画をソフトバンクに送る。それをAIが審査。表情や声のトーン、雰囲気などを解析して合否を決めるという。
ただし、AIを使うのは1次面接まで。1次面接で不合格と判定された学生も、改めて人の目でチェックしている。担当者は「判定の精度は高い一方、『機械に振り分けられる』ことへの学生の心情にも配慮している」と話す。
AIが人の手を離れられない…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら
- 【視点】
AIの公平性が問題となるのはこの記事の通りだと思うが、人の手が入ったところで、人間にもバイアスがある。AIのバイアスと人間のバイアスを組み合わせることで、一定のバランスを取ること、また、最終的には人間が関与することで人間が責任を取るという仕
…続きを読む