第1回ドラマ「白線流し」で生まれた駅の名シーン 亡き脚本家が込めた思い
ホームの端から端まで90歩。50メートル間隔ほどの踏切の音が、徐々に大きくなり、信州の山々に響き渡る。
長野県松本市のアルピコ交通上高地線「新村(にいむら)駅」。
ここで、ドラマ「白線流し」の名シーンが生まれた。
「白線流し」は進学校に通う高校生と、定時制、保護観察中の男女7人の青春を描いたドラマ。1996年にフジテレビ系で放送された。
全日制の進学校に通う高校3年生の七倉園子(酒井美紀さん)は、打ちひしがれながら下り線に乗っていた。勇気を振り絞り、定時制に通う大河内渉(長瀬智也さん)宛てのラブレターを書いたが、指定した待ち合わせ場所に渉はいない。その帰路だった。
単線の上高地線は、新村駅で上下線が待ち合わせをする。反対車線の上り線の扉が閉まろうとしていたとき、ふと顔を上げた園子の目に映ったのは渉の姿。思わず下車し、走り出した電車を追いかける。そして……。
「進学校である全日制の生徒たちが下校した後、入れ替わるように、仕事が終わって登校してくる苦学生の定時制夜間部の生徒たち。この構造を可視化するため、上下線の交差を小道具的に使いました」
プロデューサーだった本間欧彦さん(64)=現・北海道文化放送特任参与=は振り返る。
ドラマでは、このシーンだけでなく、何度も新村駅が使われた。
まだ知り合いでなかった園子と渉が、上下線ですれ違う。仲良くなった2人が、新村駅で待ち合わせ、駅のベンチで語り合う。
上高地線は、「白線流し」になくてはならないキャストとなっていった。
「白線流し」のロケ地となった新村駅。この駅が選ばれた理由や、ドラマと鉄道の重要な関係、昨年亡くなった脚本家の思いについて語ってもらっています。さらに、本間さんはドラマ「東京ラブストーリー」の演出も務めており、あの名場面の撮影の裏側も教えてもらいました。
なぜ、長野県の一部だけを走る上高地線、そして新村駅がロケ地として選ばれたのか。
本間さんによると、理由は三つあった。
①単線で上下線が待ち合わせする
②清涼でピュアな風景が撮影で…
【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら
- 【視点】
ドラマ「白線流し」の舞台になった長野県松本市。私もロケ地の取材に行ったことがあります。主人公たちが通う「松本北高校」のモデルとなった松商学園高校に足を運び、主人公の同級生の自宅として登場した「尾上の湯旅館」に泊まりました。市内を流れる薄川を
…続きを読む