【そもそも解説】諫早湾干拓とは? これまでと今、繰り返される裁判
伊藤隆太郎 今村建二
長崎県の諫早湾干拓事業をめぐる裁判の判決が25日、福岡高裁である。事業の歴史を振り返り、裁判の経緯などをまとめた。
諫早湾干拓とは?
干拓とは、海を堤防で仕切って陸地にすることだ。諫早湾では1989年に始まった。97年には、鉄の板293枚が次々と有明海に落とされるシーンが「ギロチン」と言われた。各地の大型公共事業が批判の的になっていた時期だ。
諫早湾にはかつて、国内最大級の2900ヘクタールの干潟があった。事業は、この干潟のうち1550ヘクタールを含む約3500ヘクタールを長さ7キロの潮受け堤防で閉め切り、干拓地と調整池を造るもの。国と長崎県は、農地の造成と洪水対策を目的としている。
湾に広い水田を造成する計画は、第2次大戦後で食糧難だった52年の「長崎大干拓構想」にさかのぼる。長崎県と国が推進した。
だが、コメがあまり出し、6…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら