橋田寿賀子さん死去 「おしん」「渡る世間は鬼ばかり」

 テレビドラマ「おしん」「渡る世間は鬼ばかり」など多くのヒット作を書いた脚本家橋田寿賀子(はしだ・すがこ、本名岩崎寿賀子〈いわさき・すがこ〉)さんが、4日、急性リンパ腫のため死去した。95歳だった。通夜、葬儀は行わず、お別れの会なども予定していないという。

 1925年、ソウル生まれ。幼少期に大阪・堺に移り、日本女子大、早大を経て松竹に入った後、フリーの脚本家になり、テレビドラマの脚本を書き始めた。「愛と死をみつめて」(64年、TBS系)、「ただいま11人」(64~67年、同)などが大ヒットし、人気作家に。嫁としゅうとめの関係をシビアに描いた「となりの芝生」(76年、NHK)で辛口ホームドラマの路線を切り開いた。

 明治から昭和を生き抜いたヒロインを通し、日本の歩みを問うたNHK連続テレビ小説「おしん」(83~84年)は、最高視聴率62・9%、平均視聴率52・6%を記録。大ブームを巻き起こし、アジア、中東など世界の60カ国以上で広く放送された。

 「おんな太閤記」(81年)、「いのち」(86年)、「春日局」(89年)などNHK大河ドラマでも女性を主人公に据え、日常生活に埋もれた女性の本音と力強さを浮き彫りにする独特のホームドラマを書き続けた。90年に始まった「渡る世間は鬼ばかり」(TBS系)は約30年にわたって放送される人気シリーズに。80歳を超えても旺盛な創作意欲は衰えなかった。2000年に勲三等瑞宝章、20年に文化勲章

 92年に橋田文化財団を設立。橋田賞を創設し、後進の育成にも力を注いだ。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら