第3回三陸鉄道が探る新しい旅 震災とコロナの試練を越えて

有料記事

藤谷和広 大久保泰
[PR]

 三陸鉄道の試練は、10年前の震災だけではなかった。

 全長163キロの全線開通から7カ月後の2019年10月、台風で盛り土が流されるなどして、一時は全線の7割が不通となる。途切れた線路が再びつながるのは20年春。改めて5カ月を費やした。

 その2日後の3月22日、釜石駅には大漁旗を振る住民たちの姿があった。出迎えたのは、アテネから来た東京五輪の聖火「復興の火」。大漁旗は、ハレの日にお目見えする縁起物だ。聖火は三鉄に乗って、被災地を走った。しかし翌23日には、釜石駅から南の大船渡市で展示されているさなかに、コロナ禍で「五輪延期検討」のニュースが飛び込み、人の流れは急速にしぼんでいく。

 三陸沿岸は人口減と少子化の先進地だ。岩手県沿岸地域の人口は2040年に震災前の3分の2の18万人に減り、4割は高齢者となる見通しだ。高校生など地元の客の先細りは、確実にやってくる。

ここから続き

 「三陸鉄道とは運命共同体」…

この記事は有料記事です。残り1083文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
藤谷和広
くらし科学医療部|医療、災害
専門・関心分野
民主主義
大久保泰
南相馬支局長
専門・関心分野
気象・防災、地域活性化、漁業

連載三陸鉄道の10年(全3回)

この連載の一覧を見る