地方鉄道、観光客の急減でピンチ どうなる路線の維持

有料記事

神山純一
[PR]

 コロナ禍で利用客が減り、地方路線を基盤にする鉄道会社の経営が厳しさを増している。もともと鉄道事業への依存度が高いうえ、伸びつつあった観光客が急減。こうした状態が長期化すれば、路線の維持にも影響を及ぼしかねない。

 神戸市中心部と「日本三古泉」と呼ばれる北部の有馬温泉を結ぶ「有馬線」など計5路線(総延長70キロ)をもつ神戸電鉄。2020年4~6月期決算の営業損益と純損益が、この期間としては初めて赤字に転落した。坂本義之・経営企画部部長は「経験したことのない厳しい業績。鉄道の割合が大きい事業構造をゼロベースで考え直す必要がある」と話す。

 同社の売上高の約6割を鉄道、バス、タクシーの運輸部門が占める。とくに鉄道の落ち込みが激しく、旅客収入は定期外が前年同期比54・8%減で、全体でも同41・5%減だった。

こんぴらさん、厳島神社……観光路線の現状は?

 有馬温泉を訪れる客を増やそ…

この記事は有料記事です。残り1116文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら