同性カップルに事実婚と同じ「住民票」交付 伊賀市が県内で初実施
三重県伊賀市は2日、市内在住の同性カップルに対し、続き柄欄に事実婚と同じ「夫(未届)」と記載した「住民票」を発行した。市によると、県内の自治体では初の取り組み。
稲森稔尚市長が3月、事実婚の場合と同じ「夫(未届)」または「妻(未届)」と記載した「住民票」を4月1日から交付すると発表していた。住民基本台帳法に基づく住民票そのものの記載は変えず、市独自の行政証明として発行する。対象は、同性カップルを「パートナー」と認める同市の「パートナーシップ宣誓制度」(2016年に導入)の宣誓者。
昨年12月に事実婚と同じ記載をするよう稲森市長に要望した嶋田全宏(まさひろ)さん(49)と加納克典さん(45)がこの日、市役所で1時間弱かけて交付を受け、稲森市長から直接手渡された。加納さんが「世帯主」、嶋田さんが「夫(未届)」と記載された「住民票」を受け取り、嶋田さんは「伊賀市としてやれることをやってくれて、感動、感謝している」、加納さんは「これを発行してもらえると、安心感が生まれる。他の自治体も続いて欲しい」と語った。
ただ、2人は「男女婚と同じサービスが受けられるよう国が動いてほしい」とも話し、稲森市長は「事実婚と同じ記載にできないのは国の差別行政で、地方自治体として容認できない。国の政治が変わるよう声を上げていきたい」と述べた。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら