80年前に始まった日米最後の地上戦 追い詰められた住民の悲劇

伊藤和行
[PR]

 80年前の3月26日、沖縄本島の西にある慶良間諸島に米軍が上陸し、日米最後の地上戦となった「沖縄戦」が始まった。

 太平洋戦争末期、米軍はサイパンなどのマリアナ諸島を占領後、沖縄への侵攻を決定。1945年3月26日に慶良間諸島の座間味島、27日に渡嘉敷島、4月1日に沖縄本島中部に上陸した。

 日本軍は首里に司令部を置いたが、5月末に撤退。避難する住民を巻き込んだ激しい戦闘が続いた。6月23日、本島南端の糸満市摩文仁で牛島満・第32軍司令官が自殺し、組織的な戦闘は終結したが、その後も各地で散発的な戦いが続き、9月7日に日本軍が降伏文書に調印したことで沖縄戦は公式に終結した。

 米軍の戦力は後方部隊も含めて約55万人。日本軍は約10万人が迎え撃ったが、うち2万数千人は沖縄の住民や学徒らが動員された。

 犠牲者は日米合わせて約20万人。そのうち、沖縄県民は12万人と、県民の4人に1人が亡くなったと言われる。

 米軍は上陸直後から、住民不在の集落を破壊するなどして滑走路を建設した。それが、80年後の現在に続く米軍基地問題の原点となっている。

 慶良間諸島や沖縄本島では、避難する住民同士による「集団自決」が起きた。戦後80年となる今年、犠牲者を悼む慰霊祭が座間味島で3月26日、渡嘉敷島で同28日に開かれる。沖縄県は、毎年6月23日を「沖縄慰霊の日」として戦没者追悼式を開催しており、この日は県内各地でも慰霊祭が行われる。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
伊藤和行
那覇総局長
専門・関心分野
沖縄、差別、マジョリティー、生きづらさ
  • commentatorHeader
    大川千寿
    (神奈川大学法学部教授)
    2025年3月26日11時50分 投稿
    【視点】

    先月、沖縄本島を訪れ、いくつかの戦争の跡を案内を受けながら巡りました。 沖縄戦での住民を含む日本側の犠牲者の数がはっきりしないことを示す掲示や、私たちが立った地、現代的な街並みのまさにその足下に未だ遺骨が埋まっているかもしれないという説明

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    阿部藹
    (琉球大学客員研究員・IAm共同代表)
    2025年3月26日17時32分 投稿
    【視点】

    沖縄戦について語られる時、記事の文中にもあるように「6月23日、本島南端の糸満市摩文仁で牛島満・第32軍司令官が自殺し、組織的な戦闘は終結した」ということがたびたび語られる。沖縄に暮らす前はこの一文に対して特に疑問を持つことはなかったが、こ

    …続きを読む
戦後80年

戦後80年

第2次世界大戦では、日本人だけでも300万人以上が犠牲になったと言われています。戦後80年となる今年、あの時代を振り返る意義とは何か。全国各地のニュースをまとめています。[もっと見る]