「ままごと」では投票率上がらない?主権者教育の現場に生まれた変化

有料記事

寺西哲生

 18歳選挙権の導入を機に、注目されてきた「主権者教育」。子どもや若者に政治との関わり方を教える取り組みは各地で進んだが、いぜん若年層の投票率は中高年層と比べ低いままだ。どうやって政治に関心を持ってもらうのか――。いま、教育の現場に変化が生じつつあるという。

 前回2021年衆院選の年代別の投票率(抽出調査)は10代(43.23%)、20代(36.50%)で全年代の平均(55.93%)より低く、最も高い60代(71.38%)とは大きな差がある。

 「主権者教育は次の段階に来ている」と語るのは、岐阜大学の田中伸准教授(社会科教育学)だ。総務省の主権者教育アドバイザーを務め、学校などの要請を受けて全国各地に赴き、主権者教育の新たな形を模索し続けている。

 田中准教授によると、主権者教育は、選挙権年齢が満18歳以上に引き下げられた2016年に盛り上がったが、「いまは、一時期のブームが去って下火になっている」。また、内容も模擬投票やクラス内での政策発表など、選挙の仕組みを学ぶことにとどまることが多かったという。「一定の意義はあったが、『ままごと』のようなもので、子どもたちの意識が変わることは多くない」

 意識を変えるポイントとして田中准教授が挙げるのは「成功体験」だ。

 「ゴミ捨て場の場所が変わっ…

この記事は有料記事です。残り820文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
寺西哲生
岐阜東部支局長
専門・関心分野
多文化共生、働き方改革、教育
  • commentatorHeader
    武田緑
    (学校DE&Iコンサルタント)
    2024年10月23日11時11分 投稿
    【視点】

    「ごっこ」ではつまらないのは「そりゃそうだ」と思います。私の友人の高校の先生は実際に選挙前に各政党の政策を調べ、選挙事務所にアポを取ってインタビューをしたり、街頭演説を聞きに行って直接話をするといった取り組みをしています。オランダなどでは実

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    氏岡真弓
    (朝日新聞編集委員=教育、子ども)
    2024年10月22日11時56分 投稿
    【解説】

    【りんご党ではつまらない】 18歳選挙権がスタートした2016年、各地の学校では、選挙管理委員会が投票箱を貸し出すなどして、投票する行為をやってみる、という取り組みが行われていました。 生徒たちの声を聞くと「教科書に書いてあることをやってみ

    …続きを読む