混乱招いた「意欲」の評価 次期学習指導要領では「観点見直しを」

有料記事

聞き手 編集委員・宮坂麻子
[PR]

 次の学習指導要領改訂に向けた本格的な議論が、今年中にも中央教育審議会で始まる。中教審教育課程部会の臨時委員で、評価とカリキュラムに詳しい西岡加名恵・京都大大学院教育学研究科教授に考えを聞いた。

 ――文部科学省の有識者検討会で、次の学習指導要領の改訂では、教科と、総合的な学習の時間や総合的な探究の時間、特別活動の役割分担をもっと明確にすべきだという意見を述べられました。

 わかりやすくするために、自動車の運転にたとえてみます。免許を取るには、まず教習所でルールなどの知識を学び、教習所内のコースで技能を学びます。次に路上教習に出て、決められたコースで知識・技能を使って練習します。免許が取れたら自分で自由にコースも考えてドライブします。

 これを今の学校教育に置き換…

この記事は有料記事です。残り1918文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
宮坂麻子
編集委員|教育・こども担当
専門・関心分野
教育・こども