温泉直通ホームに駅舎っぽいローソン 「コラボ無人駅」工夫さまざま

有料記事

寺西哲生
[PR]

 駅員を置かない「無人駅」が増えるなか、駅舎を他の施設と一体化する活用方法が広がっている。岐阜県内には鉄道ファンが注目するユニークな「コラボ無人駅」もある。

 JR東海などは今月4日、JR高山線の坂祝駅(岐阜県坂祝町)を郵便局と一体となった駅舎に建て替えると発表した。2026年3月に郵便局が開業する予定。坂祝駅は無人駅で、郵便局には職員が配置されるが、駅の業務は行わない。

 一方、郵便局員が駅の業務を担っているところもある。全国に先駆けて20年に無人駅と駅舎内の郵便局の一体運営を始めたJR内房線の江見駅(千葉県鴨川市)では、局員が切符の販売や、乗り越し精算、出発案内も担っているという。JR東日本日本郵便などは、郵便局と一体運営する無人駅を25年度までに6駅に増やす方針を示している。

 こうした取り組みの背景には無人駅の増加もある。国土交通省によると、01年度に全国で4120あった無人駅は22年度には4776と約15%増え、全体の駅数に占める割合も43%から50%へと高まっている。

介護施設と一体化 「面会来やすい」家族に評判

 岐阜県内には無人駅を活用したユニークな「コラボ無人駅」もある。

 明知鉄道の東野駅(恵那市)…

この記事は有料記事です。残り553文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
寺西哲生
岐阜東部支局長
専門・関心分野
多文化共生、働き方改革、教育
  • commentatorHeader
    筒井一伸
    (鳥取大学地域学部地域創造コース教授)
    2024年9月13日6時30分 投稿
    【視点】

    全国約24000局ある郵便局のネットワークを維持することは郵政民営化の「約束」であるが、ICTの発達などで郵便局の役割も変わってきている。郵便局に限らず、役所役場、農協、銀行などの「地域の拠点」の役割も変わり、その数も減らしつつある。スマホ

    …続きを読む