平和式典めぐる混乱 識者「長崎市、もっと正面から理由を言うべき」

有料記事

聞き手・牧野愛博
[PR]

 長崎市で9日に開かれる平和祈念式典に、米英など主要6カ国の駐日大使が出席を見合わせることになりました。パレスチナ自治区ガザへの攻撃を続けるイスラエルの駐日大使を長崎市が招待しなかったことが原因のようです。外務省軍備管理・軍縮などを担当した西田充長崎大教授(国際安全保障論)は「核廃絶と核抑止を巡る議論が感情的な対立にもつれ込まないか心配だ」と語ります。

 ――日本にある核廃絶をめぐる世論をどうみていますか。

 メディアは被爆地の広島・長崎を中心に報道していますが、日本のサイレントマジョリティーは「核廃絶への強い思いを持ちながら日米安保も支持する」「将来的な核兵器禁止条約への加入を歓迎するが、当面は米国の『核の傘』を含む拡大抑止も支持する」というものではないでしょうか。それが、日本政府の政策に反映されているのが現実だと思います。

 被爆者の方々が核廃絶や核禁条約への加入を強く訴えることは当然です。被爆者の方々に政策論を押し付ける必要はないし、被爆者が核廃絶を強く願うことで世の中も動きます。

 ――長崎市がイスラエルを招待しなかった判断についてどう受け止めますか。

 長崎市は、平穏な式典開催へ…

この記事は有料記事です。残り1324文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
牧野愛博
専門記者|外交担当
専門・関心分野
外交、安全保障、朝鮮半島
  • commentatorHeader
    佐藤優
    (作家・元外務省主任分析官)
    2024年8月9日19時47分 投稿
    【視点】

     西田充先生の<私は、イスラエルを招待するにしてもしないにしても、世界平和を訴える被爆地として、もっと正面から理由を言うべきだったと思います>という見解に全面的に賛成します。  長崎市が説明する<平穏な式典開催へのリスク、警備上の問題>とい

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    阿部藹
    (琉球大学客員研究員・IAm共同代表)
    2024年8月9日21時13分 投稿
    【視点】

    今年、広島と長崎で平和式典でのイスラエルに対する姿勢が大きく分かれた。しかし、イスラエルを招待した広島市も、イスラエルを招待しなかった長崎市も、その理由の説明は曖昧だ。 広島市の平和記念式典では、湯崎英彦県知事が「強い者が勝つ。弱い者は踏

    …続きを読む