めざすは移動できる「洋上宇宙港」 40年代の実現に向け検討開始
次世代型宇宙港(スペースポート)の実現をめざす企業や大学が2日、ワーキング・グループ(WG)を立ち上げる。洋上に浮かべる移動可能な発射場について実現可能性を検討し、2040年代の事業化をめざす。
国内で運用されている宇宙港は4カ所あるが、将来的に衛星の打ち上げや宇宙旅行の需要が高まることで、より多くの宇宙港が必要になるとみられている。
WGを主導するのは、再使用可能なロケットを開発するスタートアップ企業「将来宇宙輸送システム(ISC)」。大手ゼネコンの鹿島や日本郵船、商船三井など計18社と室蘭工業大が参加する。
WGで検討するのは、管制室を備える地上の拠点と、発射場となる船の部分に分けた宇宙港だ。発射台を移動できるようにすることで、台風シーズンは北上、雪が降る時期は南下させるなど、天候による打ち上げ延期のリスクを抑えられるという。
まずは宇宙港の規模や技術・コスト面での実現可能性などを検討する。来年11月をめどに報告書を取りまとめる予定だ。
ISCは40年代に宇宙旅行サービスの事業化を計画。嶋田敬一郎・最高事業責任者は「次世代型宇宙港のあるべき姿や技術的・制度的課題を抽出し、実現に向けた第一歩にしたい」とコメントしている。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら
- 【視点】
日本ではそれぞれのアプローチで4カ所の宇宙港の開発が進んでいますが、ここに洋上も加わるとロケット事業者にとっては選択肢が広がりますね。打ち上げる時には国道を封鎖する必要があるなど、さまざまな調整が必要になりますが、洋上であればそういった負荷
…続きを読む