どうする県立高の男女別学、埼玉で議論大詰め 全国では共学化進む

有料記事

黒田壮吉 杉原里美

 かつて東日本中心に多くあった公立の男女別学高校は共学化が進み、今では主に残るのは埼玉、群馬、栃木の3県だけになった。そんな埼玉県で、共学化を求める勧告を受けた議論が大詰めを迎えている。約20年前は「存続」と結論づけたが、男女共同参画が進む中で再度対応を迫られた県教育委員会は、8月末までに結論を出す。

2度目の勧告、相次ぐ賛否の意見表明

 発端は2023年8月30日、埼玉県の第三者機関「男女共同参画苦情処理委員」が、県内に計12校ある男女別学校を早期に共学化するよう県教委に迫る勧告だった。同様の勧告は02年に続いて2度目だが、県内では賛否の意見表明が相次ぐ。

 元高校教諭らの市民グループ「共学ネット・さいたま」は今年4月に記者会見し、「入学願書の性別記載がなくなった今も、公立高校が性別による募集をするのは合理的な理由がない」と説明。「社会的なリーダーになるためには、高校生活の中で、男女の格差を体験する機会を積み重ねて調整する力が必要だ」と強調する。トランスジェンダーの生徒が、将来、履歴書の学校名で性的マイノリティーであることが明かされてしまう懸念も指摘する。

 これに対し、共学化に反対する浦和、浦和第一女子、春日部、川越女子の別学4校の同窓会長らも直後に会見し、「公立の別学校も選択肢の一つとすべきだ」と反論した。ジェンダーによって傷ついた体験を抱え、安心できる環境を求めて別学を選んだ人もいることや「女子校の方が女子のリーダーを育てやすい」「偏差値が高いのは結果であり、学校の特色で選ばれている」などと指摘し、別学の維持を訴えた。

 7月下旬には、別学12校と共学2校の高校生約50人が県庁を訪れ、別学の維持を求める約3万4千人分の署名や意見交換の要望書を提出した。女子校2年の生徒(16)は「対話を重ねることで私たちの考え方を知ってもらい、共学化を止めたい」と話した。

 浦和一女では昨秋、全校生徒…

この記事は有料記事です。残り2833文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
杉原里美
さいたま総局|県政・教育担当
専門・関心分野
家族政策、司法のジェンダー、少子社会、教育
  • commentatorHeader
    サンキュータツオ
    (漫才師・日本語学者)
    2024年7月31日5時0分 投稿
    【視点】

    ジェンダー教育において共学化は必ずしも正解ではないというのは、少し古い研究でも指摘されています。 白井裕子(2006)「男子生徒の出現で女子高生の外見はどう変わったか--母校・県立女子高校の共学化を目の当たりにして」『女性学年報』 http

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    曽我部真裕
    (京都大学大学院法学研究科教授)
    2024年7月31日8時52分 投稿
    【視点】

    「分離すれども平等」という言葉をまずは思い起こします。かつてアメリカに存在した人種別学は、人種に基づいて学校を分けること自体が差別的意図に基づき、また、そうしたメッセージをもたらすということで否定されました。 これに対し、出発点においてはと

    …続きを読む