熱中症、発火・破裂、髪の毛巻き込み 携帯扇風機に潜む三つのリスク

有料記事

小川聡仁
[PR]

 連日、真夏日猛暑日を記録する中、手に持ったり首からかけたりして使う「携帯扇風機」について、誤った使い方をすると、熱中症や事故の危険性があるとして、メーカーや消費者庁などが注意を呼びかけている。指摘される三つの危険について取材した。

 1点目は、熱中症のリスク。「炎天下では、ドライヤーで熱風をあてられている状態になりかねない。風が不快に感じたら、使わないでほしい」

 東京曳舟病院の三浦邦久副院長(59)は、夏の携帯扇風機の利用について、こう注意を呼びかけている。

 汗には体温調整の機能があり、気化する時に体温が下がるが、携帯扇風機で汗が乾くと、体温が下がりにくくなるという。そこに体温以上の熱い風があたれば、皮膚の表面温度は上がってしまうという。

 屋外での使用を控える目安は、30度前後と指摘。身長が低く、地面から放出される「放射熱」を受けやすい子どもは、より注意が必要だという。

 米環境保護局(EPA)が公表している暑さ対策の手引にも、同趣旨で携帯扇風機の使い方について注意喚起する記述がある。

 三浦副院長は、夏の炎天下での利用時は、霧吹きなどを用いて、水で体をしめらせ、その上から使うのが有効だと話す。

 機器メーカー「エレコム」(大阪市)の担当者も、猛暑日などには、ぬらしたタオルやハンカチを首などにあてて、そこに風を向けることを勧める。

発火や破裂の危険、注意点は?

 2点目は、製品の発火や破裂…

この記事は有料記事です。残り594文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
小川聡仁
ネットワーク報道本部
専門・関心分野
人口減少、法律、経済、震災、商品
  • commentatorHeader
    辛酸なめ子
    (漫画家・コラムニスト)
    2024年8月2日7時30分 投稿
    【視点】

    酷暑の日本に定着した携帯扇風機。一抹の不安があって、あまり使っていなかったのですが、専門家の意見が参考になりました。携帯扇風機で汗が乾くと体が冷えにくいというのは残念な現実。「炎天下では、ドライヤーで熱風をあてられている状態」になってしまう

    …続きを読む