「木次線のあり方、議論を」 JR西日本山陰支社長が島根県庁訪問
利用が低迷するJR木次線の出雲横田(島根県奥出雲町)―備後落合(広島県庄原市)間のあり方を自治体と議論したいと表明していたJR西日本の佐伯祥一・山陰支社長が6日、島根県庁を訪れ、木次淳地域振興部長らに議論の場が必要だとの考えを伝えた。
面会は非公開で行われた。取材に応じた佐伯支社長によると、ローカル線に対する課題認識や木次線の現状などを県側に説明。その上で、「特定の前提を設けずに議論させていただく場が必要だと考えており、そのことをお伝えした」という。
存廃などを議論する「再構築協議会」の設置を国に要請する可能性について、佐伯支社長は報道陣に「選択肢の一つにしか過ぎない。どのような場がいいのかを含めて議論をさせていただきたいということ」と話した。今後、奥出雲町や広島県、同県庄原市も訪れて意見を聞くという。
島根県交通対策課の佐川賢一課長によると、廃止を前提としていないことを確認したうえで県側は説明を受けたといい、「広島県や沿線自治体と相談しながら対応したい」とした。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら