青カビからできるプベルル酸、「毒性非常に高い」 腎臓への影響調査へ

有料記事

野口憲太 鈴木智之 神宮司実玲

 健康被害が生じた製品のロットから青カビが生成する「プベルル酸」が検出されたと、厚生労働省や小林製薬が明らかにした。これまで小林製薬は「未知の成分」と説明していた。なぜ検出されたのかは不明で、健康被害との関係も明らかになっていない。

 プベルル酸は、トロポノイドと呼ばれる化合物の一種で、青カビからできる。今回の健康被害では、腎臓の病気が多く報告されているが、腎臓への影響はわかっていない。厚労省の担当者は「マラリア原虫を殺すような活性があり、毒性は非常に高い」と説明する。

 プベルル酸について研究した北里大学の研究者らの2017年の論文によると、マウスに一定量(体重1キロあたり5ミリグラムを2回)注射したところ、5匹中4匹が、3日目までに死亡するなど毒性があることも報告されている。

 香川大農学部の川村理教授(…

この記事は有料記事です。残り896文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

「紅麴」サプリ問題

「紅麴」サプリ問題

小林製薬は2024年3月、紅麴(こうじ)の成分を含んだサプリメントを摂取した人から健康被害の報告があった発表しました。紅麴を原料にした食品などにも、影響が広がっています。[もっと見る]