学校の健康診断、検査に支障なければ原則「着衣OK」文科省が通知
学校の健康診断は、検査や診察で必要な場合を除けば、肌を見せない服装で受けて大丈夫――。文部科学省は22日、診断時の服装などに関する考え方を整理して全国の教育委員会に通知した。
健康診断をめぐっては、子どもが上半身裸で受けることに対して保護者などから疑問の声が上がっていた。文科省は2021年3月にも、健康診断で服を脱ぐ検査を行う際の留意点をまとめた簡潔な通知を出しているが、今回はより体系的にまとめ、子どもの心情に配慮した取り組みの具体例を数多く盛り込んだ。
今回の通知では、健康診断は男女別に行う▽養護教諭を除き、原則子どもと同性の教職員が立ち会う▽着替え場所を用意し、待機時は体操服やタオルで体を隠せるようにする――といった対応を学校側に求めた。
服装は、正確な検査・診察に支障のない範囲で原則、体操服や下着を着るか、タオルなどで体を覆うとした。ただ、医師が触診したり、視診したりするのが医学上欠かせない検査もある。医療関係者の意見も踏まえ、通知ではその例として心臓、皮膚、背中、胸部の四つの検査項目を一部イラスト入りで明示した。
同省は、こうした情報を健康診断の前に、学校側から子どもや保護者に伝えてもらい、安心して受けられる環境づくりにつなげたい考えだ。
地域ごとに健康診断のやり方を統一していくため、通知では都道府県の医師会などと服装や検査・診察の方法を協議することも必要だとした。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら