提供精子・卵子で生まれた子の「出自知る権利」一部容認へ 議員連盟

有料記事

後藤一也
[PR]

 第三者の精子・卵子を使った不妊治療のルールなどを定めた「生殖補助医療法案」の成立をめざす超党派の議員連盟(会長=野田聖子・衆院議員)は7日、生まれてきた子どもの「出自を知る権利」について、一部認める考えを示した。今国会への法案提出は見送り、来年の通常国会への提出をめざす。

 子どもが成人になったときに希望すれば、提供者(ドナー)の意思にかかわらず、独立行政法人を介して身長、血液型、提供時の年齢を開示する。昨年3月に示された骨子案では、ドナーの情報を開示するかどうかは、ドナーの意思に委ねられる、とされていた。

 名前など、さらに詳細な情報を子どもが求めた場合は、ドナーの意思を確認したうえで回答する、としている。

 また、第三者の精子・卵子を使った不妊治療の対象は法律婚に限り、同性カップルを含めない方針を明らかにした。代理出産の扱いも焦点になっていたが、法律では言及せず、事実上、容認しない方向になった。社会状況などをふまえ、公布後5年を目安に、対象の範囲などは再検討する。

 このほか、親が子どもに対し…

この記事は有料記事です。残り401文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら