なぜ私はハンセン病療養所の「園歌」を追うのか 音楽の矛盾と権力性

有料記事

聞き手・桜井泉

 全国各地のハンセン病療養所には、それぞれ園歌がある。国の誤った政策で生涯、療養所に隔離された人たちにとって、園歌はどんな意味をもったのか。歌手の沢知恵さんは13カ所の国立療養所すべてを訪ね、入所者に歌ってもらい、楽譜や証言を集めてきた。歌が果たした役割とは、そして音楽の力とは。

 ――なぜ、ハンセン病問題に関心を持ったのですか。

 「キリスト教の牧師だった父は、学生の頃からハンセン病療養所で奉仕活動をしていました。私が生後6カ月になると、瀬戸内海の離島にある、大島青松園(高松市)に連れて行きました。もちろん記憶はありませんが、写真が残っています」

 「私が高校生のとき、父は病気で亡くなりました。父の足跡を追い、1996年に青松園を訪ねました。約20年ぶりでしたが、『ともえちゃん、大きうなったなあ』と入所者の皆さんが大歓迎してくれました。入所者は子どもを持つことが許されず、赤ちゃんは珍しかったのでしょう。人が人を覚えてくれている。大きな愛を感じ、島に通うようになりました」

 ――大島青松園では2001年から毎年、コンサートを開いてきましたね。

 「コロナ禍で中断しましたが今年8月、島外からの人も交えて4年ぶりに公演しました。療養所がどんなところか、外の人に伝え、足を運んでもらうことが私の使命だと思っています」

 ――ハンセン病療養所の園歌に関心を持ったきっかけは。

 「青松園の教会で偶然、園歌…

この記事は有料記事です。残り3302文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    田中知之
    (音楽プロデューサー・選曲家)
    2023年10月25日8時6分 投稿
    【視点】

    何とも複雑な想いで記事を読んだ。ハンセン病患者の皆さんが、自身の境遇を卑下するような言葉が歌詞となった園歌を唄われていたことを考えると胸が痛い。本記事の中にも「音楽の力」とあるが、良い意味で使われることがほとんどだと思っていたその"力"が、

    …続きを読む