ここに集まれば仲間が見つかる 自助グループに救われた女性の挑戦

有料記事

大滝哲彰

 アルコール依存症、交通事故被害者、ひきこもり経験者、性的マイノリティー……。ここに集まればきっと仲間が見つかる。あらゆる「セルフヘルプグループ(自助グループ)」の情報を一カ所に集約しようと、ネット上のプラットフォーム作りに挑む女性がいる。

 大阪市内の広告会社に勤める下村真代さん(31)=兵庫県在住。今年4月に任意団体「wreath(リース)」を設立し、プラットフォームの制作を進めている。

 家族会や患者会などとも表現される「セルフヘルプグループ」は、共通の悩みを持った当事者の集まり。下村さんによると、その団体数は全国で3800以上と推計されるが、それらを網羅的にまとめたサイトはないという。

 セルフヘルプグループ情報の一元化が必要と感じていた下村さんは4月から、グループに参加したり、運営したりした経験がある約30人にインタビューを繰り返した。

 「当事者同士がつながることで『ひとりじゃなかったんだ』と思える」と参加の意義を確認できた一方、「セルフヘルプグループは参加のハードルが高い。必要としたとしても探すことも難しい」との声もやはりあった。

 運営側も「当事者にどう情報を届けたらいいかわからない」と、広報面での課題を抱えていた。当事者と運営側がつながれるようにと、プラットフォーム作りを改めて決心した。

プラットホームの設立に向けた費用などは、クラウドファンディング(https://camp-fire.jp/projects/view/693072)で10月末まで募っている。

 活動のきっかけは、自身もかつてセルフヘルプグループを必要とし、助けられた経験があったことだ。

 下村さんは「ヤングケアラー…

この記事は有料記事です。残り505文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    たかまつなな
    (笑下村塾代表)
    2023年10月27日8時1分 投稿
    【提案】

    私も芸能人の自助グループにつながり、救われた経験があります。4年ほど前、私は「死にたい」と思いから涙が止まらなくなってしまいました。そんなとき、厚生労働省の仕事で依存症の啓発動画を一緒に作った田中紀子さんが「自助グループに来てください」と声

    …続きを読む