なぜ壁のシミが顔に見えるのか? 怪現象科学で探る学者
あれは数十年前、東北の古いビジネスホテルに泊まった時のことであった。寝苦しい晩で豆球に照らされた天井を見ていると、次第に雨漏りの跡が顔のように浮き上がってきた。苦悶(くもん)の表情の中年男。慌てて布団をかぶり、私は震えながら眠りに落ちた。南無阿弥陀仏と唱えながら――。
こんなごく私的な恐怖体験に、学術的な名前がつくことが分かった。パレイドリア。あるパターンに対して本来そこにはないものや時に感情さえも読み取ってしまうという定義である。怪現象はもとより、スマホの絵文字も顔文字も、火星の人面岩も、少し前にSNSで話題になった「添い寝しめじ」もアルチンボルドの絵もこれだ。高橋康介・立命館大教授は認知心理学者として、この不思議な現象について長く研究し「おそらくこの分野で世界初の学術的解説書」である「なぜ壁のシミが顔に見えるのか」(共立出版)を出した。豊富な事例や自らの経験を紹介し学術書然とはしていない読みやすさだ。
「この現象は、行動を変えてしまう力がある。偽物だろう、間違っているだろうとわかった上でも、なかなか修正しきれない。それだけ強力なものなんです」。研究室に閉じこもらず、フィールドにも出る。東アフリカ、タンザニアの人々に日本の絵文字を見せても表情を読み取れない例があるなど、パレイドリアが文化に依存することも突き止めた。
学問の道に進んだのは、「人…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら