放課後の居場所は? 埼玉の虐待禁止条例改正案「子どもも息苦しい」

有料記事

聞き手・田渕紫織

 子どもを自宅や車内などに放置することを禁止する埼玉県虐待禁止条例改正案が6日、県議会の委員会で可決された。

 条例改正案は、自民党県議団が提出。成人の「養護者」が小3以下の子どもを放置することを禁じ、小4~6については努力義務としている。罰則は設けないが、県民には通報を義務づける。

 改正案に示された禁止行為は「住居その他の場所に残したまま外出することその他の放置」で、具体的に記されていない。ただ、議会での質疑や取材で県議団が示した見解によると、小学生以下の子どもを自宅で留守番させる(100メートル先の近所の家に回覧板を届けるための一時外出も含む)▽子どもだけで公園で遊ばせる、登下校させる、おつかいに行かせる▽車内に子どもを残して買い物にいく――などを禁止行為に想定している。

 SNS上では、改正案に対し、保護者にとっての負担を懸念する声が多くあがる。一方、子どもにとっての影響はどうなのか。東洋大の森田明美名誉教授(児童福祉)に聞いた。

「保護」だけでは成長しない

 今年度からこども基本法が施行され、国が「こどもまんなか社会」を訴え、子どもの意見表明と参加による子どもの権利を基盤にした社会を作ろうとしている時に、なぜこのような逆行する政策を展開しようとするのか、意図がよく分かりません。

 この条例の通りにしようとすれば、ただでさえ過密さが指摘される学童保育にさらに子どもを詰め込んだり、学校への送迎者を探したり、家庭で親やシッターが常時見ていなければならなくなったりします。子ども自身は、放課後や登下校の道草や遊びなどの時間への大人の監視を、どう考えるでしょうか。

 少しの時間も目を離してはい…

この記事は有料記事です。残り1119文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
田渕紫織
東京社会部|災害担当
専門・関心分野
災害復興、子ども
  • commentatorHeader
    天野千尋
    (映画監督・脚本家)
    2023年10月8日18時0分 投稿
    【視点】

    この条例改正案のニュースが出た昨日より、世の中の各所から抗議や非難の声が噴出していますが、当然の反応です。この条例案を作った人々は、一体どれだけ現状の子供たちをとりまく環境を理解していないのかと唖然とします。 気になって、条例案を提出した

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    佐倉統
    (東京大学大学院教授=科学技術社会論)
    2023年10月8日22時11分 投稿
    【視点】

    なんでこんな無茶苦茶な条例が可決されてしまったのか? 条例自体の撤回を求めると同時に、その背景を明らかにすることも必要ではなかろうか。そうでないと類似のことを他の自治体もしかねない。埼玉県はかつて、ゲーム脳という疑似科学を小学校に導入しよう

    …続きを読む